健康経営について
健康経営とは従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践する経営手法です。
従業員等の健康増進や労働衛生等への取組みにかかる支出をコストではなく、経営的な投資として捉えます。
健康経営の背景
- 生産年齢人口の減少と従業員の高齢化
- 人手不足の深刻化
- 国民医療費の増大
従業員の高齢化に伴い、病気等により貴重な人材が継続して働けなくなるというリスクが高まっていること、少子高齢化により生産年齢人口が減少し、長期に亘って深刻な人手不足が続くこと、高齢化による国民医療費の増加が企業の社会保険料負担の増加に繋がっていることなどです。
こうした日本の構造的な課題を背景に、人材を確保し、長くいきいきと企業で働いてもらえる環境づくりが、継続した企業活動には不可欠と考える経営者が増え、健康経営への関心が高まっています。
健康経営優良法人認定制度
健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組みや日本健康会議が進める健康増進の取組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
本制度では、大規模の企業等を対象とした「大規模法人部門」と、中小規模の企業等を対象とした「中小規模法人部門」の2つの部門により、それぞれ「健康経営優良法人」を認定しています。
健康経営優良法人のメリット
①社会的評価と企業イメージの向上
②従業員の活力向上
③優秀な人材の確保
認定法人の種類
大規模法人
健康経営優良法人(大規模法人部門)は、年に1回認定されます。申請については、経済産業省の実施する健康経営度調査へ回答します。詳しくは下記リンクの経済産業省ホームページを参照ください。
また、健康経営に関する内容等は公式ポータルサイト「ACTION!健康経営」をご覧ください。
中小規模法人
健康経営優良法人(中小規模法人部門)は、原則年1回認定されます。申請については、健保連神奈川連合会の「かながわ健康企業宣言事業」へ参加し、「健康優良企業」への認定を申請要件としています。詳しくは経済産業省ホームページを参照ください。
- 参考リンク
- 参考リンク
【健康経営優良法人 認定企業】
トップページ → News&Topics へ掲載中
かながわ健康企業宣言
従業員の健康管理や健康づくりを「投資」と捉え、企業が従業員の健康増進に積極的に取り組む「健康経営®」が注目されている中、健保連神奈川連合会では、従業員の皆様の健康づくりを応援するため、「かながわ健康企業宣言」事業を実施しています。
また、一定の取組みをされた企業には「健康優良企業」として認定します。
- 参考リンク
- 参考資料
【かながわ健康優良企業宣言 参加/認定企業】
トップページ → News&Topics へ随時掲載中
健康経営に関するサポート
神奈川県鉄工業健康保険組合では、加入事業所の健康経営促進をサポートします。
「健康経営優良法人」に認定されることで、社内外に対するアピールに繋がります。
従業員の健康づくりを企業のリスク管理と位置づけ、「健康宣言」を開始しましょう。
詳しくは、健康保険組合までお問い合わせください。
【当組合の取組み内容】
各種保健事業(保健指導、セミナー等による教育、たばこ対策)の提供
認定企業を組合ホームページへ掲載し企業をPR
健康経営アドバイザーによる相談対応